田中けんWeb事務所

江戸川区議会議員を5期18年経験
巨大既存権益組織に斬り込みます!

t_ken

日刊田中けん

子々孫々を災害から守りたいならば

此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う
(2011年3月30日07時22分  読売新聞)より


  「此処(ここ)より下に家を建てるな」――。
 東日本巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。
 「高き住居は児孫(じそん)の和楽(わらく) 想(おも)へ惨禍の大津浪(おおつなみ)」
 本州最東端の●ヶ埼(とどがさき)灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。結びで「此処より――」と戒めている。(●は魚へんに毛)
 地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。
 地震の起きた11日、港にいた住民たちは大津波警報が発令されると、高台にある家を目指して、曲がりくねった約800メートルの坂道を駆け上がった。巨大な波が濁流となり、漁船もろとも押し寄せてきたが、その勢いは石碑の約50メートル手前で止まった。地区自治会長の木村民茂さん(65)「幼いころから『石碑の教えを破るな』と言い聞かされてきた。先人の教訓のおかげで集落は生き残った」と話す。
-------------------------------
 明治三陸地震は、1896年6月15日に発生した。M8.2~8.5の巨大地震だった。この地震によって津波が発生した。最も高かった津波は、38.2mだったという。21,915名が死亡し、44名が行方不明者となった。
 昭和三陸地震は、1933年3月3日に発生した。M8.1。津波の高さは、最大値28.7mだった。1,522名が死亡し、1,542名が行方不明となった。
 この様な二度の大津波の教訓から、1982年までに海抜10mの巨大な防潮堤が築かれた。工事の途中ではあったが、1960年5月23日に発生したチリ地震津波の時には、被害を最小限にしたできた。
 しかし、この防潮堤も、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では役に立たず全壊した。


 1896年から1933年が37年間。1933年から2011年が78年間。東北の人たちは、115年間の間に、3回も巨大津波を経験したことになる。この様な経験則から言えば、今後、40年~80年の間に、きっとまた大きな津波が、東北の東海岸線を襲うことになるだろう。


 これからも同じ土地に生まれ、同じ土地に育ち、同じ土地で死んでいく人たちにとっては、先人の教えに従って生きていくだろう。


 防潮堤という工作物でも、結果として巨大津波は防ぐことはできなかった。これは教訓ではないだろうか。どんなに人智を尽くしても、自然の猛威には勝てない。自然の猛威に打ち勝とうとするのではなく、自然の猛威には逆らわず、避けて、避けて、避けて生き残っていく道を探ることが賢明なように思える。


 もう巨大津波に飲み込まれた地域に、新しく人が住むことは、できることならば避けた方がいいだろう。40年後、80年後の子孫が悲しまないためにも、その方がいい。


 私が住んでいる江戸川区中央の住所には、我々一族は3代前から住んでいる。1923年9月1日に発生した関東大震災の時には、既に家は建っていたと言うから、かれこれ90年近くこの地に住んでいることになる。祖父が住み移り、父が産まれ育ち、また自分が生まれ育ったこの土地にいると、自分が産まれる前からの話をよく聞いた。
 関東大震災の時はどうだったとか。東京大空襲の時はどうだったとか。そのような先人たちの声を聞きながら、生き続けてきたのだ。これからもずっと我々一族は、この土地で生活を続けていくことになるのだろう。そう考えると、周囲はめまぐるしく都市化しているにも関わらず、自分たちの生活は、いつまでも田舎生活のような暮らしをしているような気がしてきた。
 先人の教えに従うという記事を読んで、自分の身近な先祖をつい思い出した。


2011年03月30日